用語名譲渡担保

じょうとたんぽ

債務保全の為、ある財産権を債権者に譲渡する形式の物的担保をいう。
民法に規定は無いが、取引の慣行から生まれ、判例学説によって認められた担保である。
債務者乙は、債権者甲に譲渡担保に供した目的物をそのまま使用収益出来るので、生産財等について多く設定されるが、不動産についても用いられ、登記原因を「譲渡担保」とすることも認められている。
債務が完済されると目的物の所有権は乙に復帰するが、弁済されないと甲はこれを第三者丙に売却し、または自己の所有とすることによって、優先弁済を受けることになる。
ただし、甲は債務額を超える部分の精算をしなければならない。
乙の他の債権者丁が目的物を差し押さえた時、甲は第三者異議の訴が出来る。
ページトップへ